腸内フローラ
腸内環境はどうやってできあがるか?
赤ちゃんは無菌状態で産まれてきます。産道を通ることで、お母さんの菌を受け継ぐといわれています。呼吸を始めた時にその周りにいる菌を取り入れ始めます。
母乳を飲み始めるとお母さんから抗体を受け継ぎ体内を細菌やウイルスの感染から守ります。母乳を飲んでいる赤ちゃんの腸内細菌の約90%がビフィズス菌といわれています。母乳に含まれるオリゴ糖がえさとなって、ビフィズス菌が増えているのです。このため、母乳で育てると良いとされるのはこれが理由です。
このようにして、生後1年までには赤ちゃんは腸内環境を整えていきます。
ビフィズス菌が増えるのと同時に悪玉菌や日和見菌を様々な菌を取り入れることで、免疫力を保持していきます。そして出来上がった腸内環境はよほどのことがない限りかたちを変えることはありません。
無菌的な環境で育児をするよりいろんな物や場所に行き触れ合うことでさらに腸内環境を良くする方法なのだと思います。
クロアチアのメルクール大学のグループの研究によると、帝王切開で生まれた赤ちゃんは、お母さんの産道や直腸に存在する善玉菌を受け継ぐことができず、悪玉菌が受け継がれやすいそうです。帝王切開で生まれた赤ちゃんの腸内フローラはビフィズス菌が少ないため、糖尿病患者の腸内フローラに近い状態であるとも指摘されています。
積極的にお母さんが母乳などで善玉菌を補給してあげないといけませんね!
0コメント