細菌生活。
ヒトの腸管、主に大腸には約1000種類、100兆個にも及ぶ腸内細菌(腸内細菌叢(そう)や腸内フローラとよばれます)が生息しています。
☆最近では研究が進んで腸内環境が免疫機能、不妊、性格にも影響が出ていることが報告されています。
菌の種類は・・・
善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類です。
最も良いとされるバランスが2:1:7とされています。
腸内の善玉菌を増やす方法は大きく2つです。
◇一つめは、生きた善玉菌である「プロバイオティクス」を直接摂取する方法です。
食品ではヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含むものです。ただし、これらの腸内細菌は寿命が数日とされています。そのため、毎日続けて摂取し、腸に補充することが勧められます。なお、善玉菌は生きて大腸まで到達しないと意味がないと思われがちですが、死んでしまっても善玉菌のエサになるので無駄にはなりません。
◇二つめは、腸内にもともと存在する善玉菌を増やす作用のある「プレバイオティクス」を摂取する方法です。野菜類・果物類・豆類などに多く含まれている、食物繊維やオリゴ糖です。
消化・吸収されることなく大腸まで達し、腸内にもともと存在する善玉菌の数を増やそうという考えです。オリゴ糖は、大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナなどの食品にも多く含まれていますので、これらの食材を食事に取り入れると良いでしょう。オリゴ糖製品の有効摂取量は、一日あたり2~10gです。
しかしオリゴ糖を急に摂取するとお腹の調子が悪くなることがあります。このような場合には1回の量を調節しながら摂るといいでしょう。オリゴ糖に対する腸内細菌の「慣れ」を考えながら摂取することが重要です。
0コメント